2021年2月28日「神の信頼に堅く立つ祈り」 磯部理一郎 牧師

2021.2/21、28、3/7 小金井西ノ台教会 受難節第1~3主日

信仰告白『ハイデルベルク信仰問答』問答116~119 「祈りについて」(1)

 

問116 (司式者)

「祈りは、なぜキリスト者に必要か。」

答え  (会衆)

「祈りは、神が私たちに要求する感謝の最も重要な行為です。

神がご自分の恵みと聖霊を与えようとする人々とは、

呻吟のうちにも怠りなく、神の恵みと聖霊を絶えず神に請い願い、

神の恵みと聖霊を神に感謝する人々だけなのです。」

 

問117 (司式者)

「そのように神の御心にかない、神に聞き入れられる祈りとは、どのような祈りか。」

答え  (会衆)

「第一に、私たちが、心から、唯一真の神に、

すなわち、ご自身を私たちに神のことばにおいて啓示された神に、請い願いなさいと

神が私たちに命じられたことすべてを嘆願する祈りです。

第二に、私たちが、公正にそして根本から徹底して、自らの貧しさや惨めさを認識し

神の尊厳ある御顔の前に、自らへりくだり自分を低くする祈りです。

第三に、このような堅固な拠り処が、私たちにはあります。

すなわち、神のみことばにおいて神が私たちに約束されたように、

私たちが未熟でみすぼらしくあろうと、

それでも神は、主キリストゆえに、確実に私たちの祈りを聴き入れようとなさいます。」

 

問118 (司式者)

「何を請い願え、と神は私たちに命じたか。」

答え  (会衆)

「霊と身体に必要なものは皆すべてを、です。

主キリストは、既にそれらをすべて、主ご自身が私たちに教えた祈りに、纏められました。」

 

問119 (司式者)

「主の祈りとは、どのような内容か。」

答え  (会衆)

「天にまします我らの父よ、

願わくは、み名を崇めさせたまえ、

み国を、来たらせたまえ、

みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ、

我らの日用の糧を、今日も与えたまえ、

われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ、

われらを試みにあわせず、悪より救い出したまえ、

国と力と栄とは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。」

☞ 「主の祈り」は、『讃美歌21』(93-5 主の祈りA)から転載しています。

 

  1. 2.28 小金井西ノ台教会 受難節第2主日礼拝

ハイデルベルク信仰問答116~119 祈りについて(1)

ハイデルベルク信仰問答講解説教56

説教「神の信頼に堅く立つ祈り」

聖書 詩編103編1~22節

マタイによる福音書7章7~12節

 

「祈り」は、神が聖霊と神の恵みを与える場です。そして「祈り」の本質的な特徴とは、天地を繋き、天地を貫き、天地を行き来する「恵みの通路」であります。私たちは「祈る」という場を得る、ということで、「天」を獲得し「神の恵み」に生きることができます。恵みの通路である「祈り」を通して、この地上を生きながら天を生きることができるのです。その根拠は、「祈り」を通して、神が私たちのために「聖霊」なる神を「助け主」「弁護者」としてお遣わしくださり、神と私たちを繋ぐ恵みの通路を特別に造り、設けてくださるからです。したがって、祈りを豊かにする人は、益々神をよく知り、祈りを深くする人は、益々神の恵みに満たされます。私たちはこの身を地上においていますが、真の国籍は天国にあって、天に生かされ生きています。まさにこの真実は、このリアリティーは、「祈り」を通してのみ、実現しかつ実感されるリアリティーです。このように、私たちは、極論すれば、「祈り」という現場において、「神」に直面しそして「天国」に実存する者である、という隠された真相を深く認識することになります。

したがって、少々奇妙な言い方ですが、私たちキリスト者は今「祈り」という現場に遣わされ赴いています。「現場」という言葉は、教会では幾分馴染みにくい言葉ですが、本日は、敢えて「現場」という概念を用いて、実践的側面から、祈りという行為をより深く覚えたいと思います。前回は、祈りについて、その本質と形式の観点からお話いたしましたが、本日は、祈りを実践の観点から、お話したいと思います。そこで、祈りの現場という視点からお話したいと思います。よく教育の分野でも、教育の現場というような言い方をします。いわば行政や研究から見た教育の課題に対して、学校や教室、或いは職員室という具体的な教育の課題を現場として表現したのではないか、と思います。一般でも「現場に赴く」という表現をします。まさにその現場に赴く、現場に行くことで、最初に問われることは、現場という中にしっかり入り込めているか、そして現場の一構成員として、自分はどこまできちんと向き合えるか、現場に実存し存在する確かさ、或いは働きや関わりをめぐる臨場のリアリティーが、その実践において鋭くそして厳しく問われる場でもあります。教育現場では、教室で行われる授業という現場空間で、学生は教師としっかりと向き合い、学びの対象となる課題と力強く共に取り組み、向き合うことになります。教師も生徒と向き合い、ひとりひとりとどうかかわり、何をどのように教えるのか、授業全体を生き生きと構築するうえで、教育という現場に生じるさまざまな実践的課題と向き合います。中には、きちんとこどもと向き合えないまま、独り善がりの授業で終わる教師もいれば、授業の集団に入り込むことができずに、学びに身が入らないで、授業現場を共有できないまま終わる生徒もいます。会社員なのに、会社の職場で、手もつかず身も入らず、自分は何をすればよいのか、と部外者のように仕事が流れて終わってしまうこともあります。現場をどのように理解して、現場の中にしっかり入り込んで、共同の課題をしっかり取り組むことができる、それが現場の課題です。

教会にも、まさにそうした生きた「現場」があり、祈りという現場に深くしっかり入り込んで、神とその啓示とどう向き合い、そこで力強く展開する現場の中でどう生きるか、という魂の非常に現実的な取り組みの中で、「祈り」という現場について考えてみますと、「祈り」は、教会といえども、決して自明の行為ではないように思われます。特に初心者の方々には、最も宗教的な行為でありながら、一番わかりにくい行為であるかも知れません。言葉を出すことだけでも、難しいのに、その内容や実質を問われますと、困惑する方もあるでありましょう。実質的に祈りという世界そのものの中に入れない人もあれば、何か思い違いをして、現場からすべり落ちて、「祈り」の本質から外へ逸れて、祈れずに終わることもあります。何等かの理由で、きちんと祈りの世界を確保できないまま、すべり続け、或いは流され続け、信仰生活らしきものが、生涯にわたり過ぎ去る場合もあるかもしれません。言い換えれば、祈りの世界は、天地を行き来できる、神と天国に直面するとてもリアルな現実なのですが、必ずしも、そういかないのです。なぜなのでしょうか。そこには教会における、或いは信仰における、祈りを学び、祈りの修練に励む、祈りを訓練するという致命的な課題が見えてきます。

 

私事で恐縮ですが、わたしは、鎌倉市にある臨済宗の僧堂から誕生した学校で、教育を受けました。禅寺での修練を背景にした男子校です。上智大学で知られるイエズス会は、イグナチウス・ロヨラの『霊操』という方法を用いて、祈りを修練する修道会です。禅もイエズス会の『霊操』も、「祈り」という現場にどう臨み、そしてこの世を突き抜けて、「超越に至る」ことを根本命題にしています。まさにこの世の肉体から永遠超越の「無」へと突き抜ける修行であります。経験してみますと、ある意味で、特に身体と五感を基盤にして祈りに入る点で、両者はとてもよく似ているように感じます。カトリックの修道士の方々の中には、門脇神父をはじめ禅と祈りを一体に捕らえて修練される方もおられます。祈りという現場にいかにして臨むのか、それは2000年を貫くキリスト教信仰の根本命題です。修道院の歴史は、祈りの現場を映すものであると言えましょう。では、私どもプロテスタント教会では、どう、この祈りの現場に臨もうとしているのでしょうか。中には、異常なほどに感情移入を意図的に図り、それも集団強制のような形で、一種の祈りの状況を造り出して、熱狂的に祈りに臨むグループもあります。「異言」を強く求め、異言が出なければ、「聖霊」が与えられない、と指導する聖霊派のグループもあります。その反対に、残念ながら、祈りには余り熱心でない、祈ると言っても余りピンと来ない、さほど関心を示さない教会も、中にはあります。

 

ハイデルベルク信仰問答117は、どんな祈りが神に喜ばれるか、と問います。「どのような祈りが、そのように神の御心にかない神に聞き入れられる祈りとなるか。」と、祈りのあるべき形について問います。まさに、どのように祈りの現場に私たちは赴けばよいのでしょうか。どのような心構えで、祈りと向き合い、祈りと取り組めばよいのでしょうか。祈りについて真剣に問う態度が貫かれています。そしてその答えは「第一に、私たちが、心から、唯一真の神に、即ちご自身を私たちに神のことばにおいて啓示された神に請い願いなさいと、神が私たちに命じられたことすべて嘆願する祈りです。第二に、私たちが、公正にそして根本から、徹底して、自らの貧しさやと惨めさを認識し、神の尊厳ある御顔の前に、自らへりくだって自分を低くする祈りです。第三に、このような堅固な拠り処が、私たちにはあります。すなわち、神のみことばにおいて神が私たちに約束されたように、私たちが未熟でみすぼらしくあろうと、それでも神は主キリストゆえに確実に私たちの祈りを聴き入れようとなさいます。」と告白します。

この問答117で、まず一番に大事なこととして注目したい所は、一度「唯一真の神に」と言ったうえで、改めて「ご自身を私たちに神のことばにおいて啓示された神に」と言い直しています。これはとても意味深いことです。祈りという神の恵みに与る現場において、「誰に」「どこに」心を向ければよいのか、どのようなお方に、どのようにして、祈ればよいのか、相手がよく見えず、心を集中させることができないことを最初から想定しているように思われます。祈りにおいて、どうも自分の心が神に届かないのです。祈りの現場で、そうした問題が頻繁に起こることを問答はよく分かっているようです。問答117は「第一に、私たちが、心から唯一真の神に、即ちご自身を私たちに神のことばにおいて啓示された神に、請い願いなさい」と教えています。私たちが、心を尽くして、向き合い、心を集中すべきお方は、唯一真の神である、ということこそ、祈りの現場で、第一に求められることであります。しかし問題は、どうすれば、「唯一真の神に」正しく心を向け、集中させることができるか、ということにあります。先ほど、こども私語のことを例に喩えましたが、「唯一真の神に」ではなく、「私語」の世界に、この世や自分の思いに縛られ閉じ込められたたまま、この世の中の次元で、祈りを初めてしまうことがあります。次元を天に切り替えて、神に心を向けて集中する訓練が必要なのです。そこで、だからこそ問答はこう明記するのです。「心から唯一真の神に、即ちご自身を私たちに神のことばにおいて啓示された神」に心を向ける祈るのであります。聖書に啓示された神に、であります。それ以外に、唯一真の神はない、と言い換えて、改めて、心を向けるべき唯一真の神を指し示したのです。唯一真の神とは「神のことば」即ち、聖書のみ言葉において、啓示された神であります。ここには、非常にはっきりとした宗教改革の精神、「聖書原理」の精神が働いているように思われます。心を向けるべき神の正しい認識は、空想や哲学により、場合によって人間の修行に根拠をおいて、できることではなくて、神話物語に言い伝えられた神でもなくて、ただ一つ神のことばである「聖書」においてのみ証言される「啓示の神」であって、それ以外に唯一真の神はない、という徹底した聖書主義に基づく神認識がここに表明されています。であれば、祈るときは、やはり聖書のみことばに基づいて祈る、ということが想定されるはずです。聖書のみことばを心から信じ受け入れて、祈ることです。つまり聖書のみことばを深く知って信じる、ということと、祈りを深くする、ということが、ここでは一体に結び合っているように思われます。宗教改革の特徴は、みことばの理解と祈りの深まりとが、相互に影響し合うのです。であれば、祈るときには、しっかり聖書を読む、場合によっては聖書の解き明かしを受けることを通して、祈りはより確かにそして鮮明となるのです。み言葉をより深く正確に理解することにより、心の向かうべき神のお姿が鮮明にされ、祈る本当の意味と力がはっきりとするのです。それは同時に、独り善がりの自己中心的な欲求を祈り求める、人間の自我欲求だけに支配された、私語のような祈りから、聖書のみことばを通して「啓示の神」に心を向け直すことにより、神へと向かう真実な神に祈る祈りとなるのです。

またその反対も言えます。祈りをもってみ言葉を読む、祈りをもってみことばを聞き分けることになります。もう少し強く表現すれば、祈りによることなくして、聖書を読み、説教を聞き分けることはできないのです。祈りを通して、神が聖霊を私たちのための弁護者、助け主として、今ここにお遣わしくださり、主キリストの救いと清めのもとに導いてくださるのでなければ、何を読み、何を聞いても分からないからです。地上の耳では、天のことばを聞き分けられないのです。アメリカ長老教会の礼拝式文では、旧約聖書、使徒書簡、そして福音書と聖書朗読がなされますが、その際に、illumination と言って、聖霊の働きにより、聖書朗読から神の啓示の真理が照らし出されることを祈ります。まさに聖書を読むには、祈りなしには読むことができないことを意味しています。教会に聖霊が与えられ、その聖霊なる神の導きのもとで、聖書が朗読され、そして聖書の真理が解き明かされるのです。それはすべて、天の恵みである祈りを通して導かれるのです。初代教会の礼拝では、今でもその名残りが東方教会の典礼にも伝えられています。聖霊の光りが礼拝堂いっぱいに明るく照らし出す中で、「大聖入」と言って、福音を告げる聖書が厳かに会衆のもとに運ばれて来てついに登場するのです。そしてついに福音が高らかに告げられるように、聖書の朗読が始まります。聖書のみことばと祈りとの関係は一体なのです。問答116では「神がご自分の恵みと聖霊を与えようとする」と宣言し、したがって私たちは「怠りなく神の恵みと聖霊を絶えず神に請い願いなさい」と教えるのです。問答117では、祈りは「私たちの神に対する嘆願する祈り」であると説いていますが、真っ先に神に訴え求めること、請い願う嘆願とは、神の完全な恵みとして、また神とキリストと一体となった助け主である聖霊を私たちのもとに遣わしてくださり、真理を明らかに照らし出すことに外なりません。それによって、礼拝もさることながら、祈りもみことばも本当の力を発揮することが可能となるのです。聖霊に支えられて、祈りは絶大な天国に至る拠り所となるのです。